ケイアスのキャライラスト壁紙をSpecialに追加しました!

エクセレイトの新キャラクターより、ケイアスの壁紙をアップしました!

スペシャル壁紙 第26弾 ケイアスキャライラスト編

近接戦闘、肉体労働はなるべくしたくないんだけどな。

パソコンの壁紙やツイッターなどなど、ご自由にご活用して下さいね。

Q&A回答のコーナー!(11月)

前回より久しぶりとなるこのコーナー。
またしても質問のお便りをたくさんいただけました。皆様いつもお便りありがとうございます。

このコーナーではメールフォームからいただいた質問に、虚ろの夜な方々がゆるめに答えてくれます。
それでは、虚ろの夜な方々よろしくお願いします!

Q.名無しのインヴァースさんからの質問

カーマイン兄貴に憧れてます! どうしたら、私もレインブラッドが使えるようになりますか? 教えてください(^-^)

A.虚ろの夜な方々の回答

今日は特別にゴキゲンだから教えてやるぜぇ!

わくわく

『どきどき』

このイカしたポージングこそが!重要だぜ!(ぐいっぐいっ

こ、こうか……?

『これならどうだ……?』

足りねぇ!右手薬指と腰のひねりがなってねぇ!

意外と細かいのね……。

Q.あんこ提督さんからの質問

脳内でバティスタと生活してる者です どんなことでも大抵はセフセフと言って許してくれるバティたんですが アウアウと拒否されるのはどんな事ですか?

A.虚ろの夜な方々の回答

ほれほれ、お姉さんといいことしよう。

外見よりお姉さんではないと判断。セフセフ。

それじゃこれならどうかなぁ~?こちょこちょこちょー!

セ、セフセフ……セフセフっ

お、何やら楽しそうな雰囲気じゃないか。

アウアウ

しっしっ、あっちに行ってなさい!

え、何だ? ちょ……へこむぜぇ。

まぁまぁ、気にしないことだよゴルドー。

Q.いんすとーる。さんからの質問

虚ろの夜の皆さんは、新参者のアカツキさんをどう思ってますか?

A.虚ろの夜な方々の回答

新参者とは思えないオーラを感じるな!

つよそう。

いい組み手の相手が見つかってうれしいわい!

同じ近接キャラとして歓迎しよう……。

よろしく頼む。

Q.名無しのインヴァースさんからの質問

ゴルドーさんが大好きです。ずっと気になっていたのですが、ゴルドーさんはいつも左目を前髪で隠してますよね。イラストでは何やら光ってますよね。何か秘密があるんですか?スナッチャーの能力と何か関係があるんですか?

Q.古来からのトカゲ使いさんからの質問

ゴルドーさんの左目はどうなってるんですか? 気になって夜しか眠れません!

A.虚ろの夜な方々の回答

バリってるだけじゃなぁい?

つ、つまり……。

『特に意味は無い。』

ちょ待てよ! これはだな……

Q.名無しのインヴァースさんからの質問

ケイアスさんのメガネってどの位の度数なんですか? はずしたら3の目になったりするんですか?

A.虚ろの夜な方々の回答

う~メガネメガネ……

ケイアスぅ~、メガネそこに落ちてたわよぉ。

ふん、分かっていたさ(シャキーン

Q.ケイアス君の頭をモフモフしたいさんからの質問

ケイアス君のIWE(一撃必殺)が呪文的なものを唱えている事以外、シルエットが凄まじくて何をしてるか分かりません!!やっぱ彼自身が肉弾戦仕掛けてるんでしょうか… よければ教えてください!

A.虚ろの夜な方々の回答

ありゃあ、アジ・ダハーカによるすさまじい攻撃だな。

肉弾戦は得意じゃないんでね、頼むよダハーカ(ぽんぽん

Q.JIKU(ジーク)さんからの質問

11日はヒルダの誕生日でしたよね。 前回はソファーにゆったりと腰を掛けた絵でしたが、今回はどんな絵柄になるんでしょうか? BGMが超カッコ良かったんでメチャクチャ楽しみです!p^0^q

A.虚ろの夜な方々の回答

とりあえず楽しみにしていたらいいんじゃないかしらぁ?

うーん、一年経つのもあっという間だねぇ。

Q.いんすとーる。さんからの質問

私は、アカツキが使用可能になってからアカツキに乗り換えました。 ですが、友人が「アカツキつらそうじゃない?」と言うのですが、具体的にどこら辺がつらいのでしょうか?

A.虚ろの夜な方々の回答

近づくまでが大変そうじゃな。

リーチも短いしつらそうだな。逆に腕の見せ所といえるかもしれん。

接近戦キャラの宿命か……。

うむ。(しかし腹が減ったな……)

Q.rjankaさんからの質問

アンダーナイトインヴァース エクセレイトの略称は UNIE と UNIEL どっちですか?

A.虚ろの夜な方々の回答

確かに難しいところだな。ハイド、お前はどうだ?

「UNIEL」にしようぜ!

即答なのね。

何となくカッコよさそうだから!

お、おう。

今回の回答は以上となります。虚ろの夜の方々、そして投稿して下さった皆様、ありがとうございました!

私達の性格は本編と異なる場合があるから注意が必要だぞ。

下のフォームからのお便り、待ってるぜ!

それではまた次回の更新をお楽しみに!

■トピックス一覧に戻る

タグ:

今から始めるアンダーナイトインヴァース エクセレイト!(6)

第1回は全キャラクターの攻略と重要システムについて、
第2回はチェインシフトの使い方について、
第3回はシールドの使い方について、
第4回はアサルトの使い方について、
第5回はパッシングリンクの使い方について紹介しました。

第6回となる本日は投げについて解説していきます。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

ワンポイントシステム攻略「投げ」

投げは、相手に近づいてA+Dで繰り出すことができる攻撃手段。
ガードやシールドで防ぐことができないため、相手の防御を崩す手段として重要だ。
投げ解説投げ解説
投げは相手を一度掴んでから攻撃をしかける。ガードで防ぐことができないぞ。

相手との距離が遠い場合、投げ失敗モーションがでてしまう。
投げで相手を掴める間合いはしっかり把握しておこう。
投げ解説
投げが空振りしてしまうと、隙が大きいので間合いに気をつけよう。

投げはリーチが短い分、他の通常攻撃に比べても素早く相手にヒットするぞ。
具体的には、ハイドの2Aやリンネの5Aよりも1フレーム早い、4フレームで相手にヒットする。
近距離での切り返しとしても使うことができるが、回避されやすいので気をつけよう。
投げ解説投げ解説
投げと5Aを同時に繰り出した場合、投げが勝つ。それくらい発生が早いのだ。

■投げ抜け
投げを食らった瞬間にA+Dで投げ抜けだ。
投げ解説投げ解説
投げ抜けは、投げを無効化するだけでなく、相手よりもかなり先に動き出すことができる。
逆に言えば、自分が投げを仕掛けて投げ抜けをされた場合、無理に攻めるのは危険だぞ。

投げ抜け成功は、投げ抜けによる有利フレーム獲得に加え、GRDが増加するボーナスもある。
可能な限り投げに対しては投げ抜けを狙っていきたい。

なお、投げ抜けの猶予は14フレームなのでシビアだが、
投げ抜けで発生する有利フレームは8フレームとなっており、かなり有利になるぞ。

■ガードとやられ中に対しての投げ
投げは、ガードとやられで硬直している相手も掴むことができる。
その際、金色のエフェクトがでるため分かりやすいぞ。
また、投げ抜けの猶予フレームは29フレームと長くなるため、しっかりと反応して投げ抜けしていこう。

投げ解説投げ解説
投げは5Aや2Aをキャンセルして出すこともできる。キャンセルで出せば、基本的にこの投げになると思っていいだろう。
相手に攻められて2Aや5Aによるパッシングリンクをされている時は、この投げにも注意しておこう。

また、A+Dの投げ以外でも、この金色のエフェクトが表示される場面がある。
例えば、ゴルドーのいただきだ(アシミレイション)(214AorBorC)やワレンシュタインのドレーエン ドルヒボーレン(1回転AorBorC)なども、
ガード中の相手に当てた場合、金色のエフェクトが表示される投げとなり、投げ抜けされる可能性がある。
投げ抜けの猶予フレームは技によって異なるが、いつでも投げ抜けできるよう意識しておこう。

必殺技の投げ、いわゆるコマンド投げを通常時にヒットさせた場合は投げ抜けができない。
しかし例外として、ワレンシュタインのBドレーエン ドルヒボーレン(1回転B)は、通常時でも投げ抜けが可能となるため、
投げ間合い内では、常に投げ抜けできるように意識しておこう。
なお、やられ中の場合はコンボ投げとなるため投げ抜け不能だ。

■ダッシュ慣性を付けた投げ
投げの間合いを伸ばすことができる上級テクニック。
6+A+Bで前ダッシュを入力し、Aボタンを押したままDボタンを押そう。
そうすることで、前ダッシュの移動による慣性だけを残しつつ、投げをしかけることができるぞ。

なお、ダッシュを前2回(66)で入力してしまうと、A+Bの同時押しを使う場合に比べて
ダッシュの入力で大幅に時間がかかってしまう。
A+Bの同時押しを使う場合は、6+A+B→1フレーム後→Aを押したままDと入力できればベストだ。

細かいテクニックだが、前に歩いてから投げるよりも強力なのでぜひ使いこなしたい。
投げ解説投げ解説
この間合いでは投げが空振りしてしまうが…

投げ解説投げ解説
ダッシュ慣性を付けて投げることで、スライドしながら近づいて投げることができるぞ。

■投げ抜け仕込み攻撃
投げはレバーニュートラルもしくは4or6でないと出すことができないが、
投げ抜けはA+Dさえ押していればいいので、レバー方向がどの方向に入っていても投げ抜けとなる。

例えば、レバーを1に入れながらAズラし押しDと入力することで、
ボタンを押すまではしゃがみガード、相手に投げられたら投げ抜け、
それ以外の時は2Aが出る、という防御手段になるのだ。

なお、A+Dを同時に押してしまうと、シールドが優先されて発動してしまうので注意しよう。
さらに、2Aが出てから投げを食らってしまうと、投げ抜けができなくなってしまうので、
普段の投げ抜けタイミングよりも、やや遅めに入力するのがポイントだぞ。

■投げ抜けできない状況
攻撃の硬直中など、ガードができない状態では投げ抜けもできない。
また、投げ抜けを入力した後、少しの間投げ抜け不能となる。
相手の投げタイミングを見誤って早めに入力してしまった場合に発生しやすいぞ。

投げ解説投げ解説
ダッシュ投げを読んで投げ抜けを入力したが、相手が出したのは2A。さらにそこからキャンセル投げを仕掛けられた。
投げ解説
投げ抜けを早く入力し過ぎてしまったため、キャラクターが赤く光り投げ抜け不能となる。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

アカツキがプレイアブル化!

アンダーナイト インヴァース エクセレイトのバージョンアップが完了し、
新キャラクターであるアカツキを選択してプレイできるようになりました!

アカツキアカツキ
アカツキのストーリーも新たに追加されていますので、プレイして確かめてみて下さいね。

また、アカツキのキャラクターページでは、コマンドリストが掲載されている他に、
サンプルボイスも追加されていますよ。
キャラクターページ

また、以下にアカツキの簡単な攻略記事も掲載しましたので、
トレーニングモードなどを使って色々と研究してみて下さいね。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

アカツキ

■戦い方
アカツキは、飛び道具・突進技・対空技と三拍子揃ったスタンダードなキャラ。
また、フォースファンクションは相手の攻撃を無効化しつつ反撃する攻性防禦だ。

リーチが短くダッシュがステップタイプなので、地上から相手に近づくのはやや苦労するが、
高度が低く鋭いジャンプに加え二段ジャンプも持っているので、
電光弾やJ2Cの瓦割リを交えながら相手に近づこう。

近距離では隙の少ない徹甲脚での牽制や5Bで攻撃を仕掛けるのが有効だ。
攻撃があたったら地上から6Cの顎割リに繋いでコンボを伸ばそう。
ガードの硬い相手にはリーチの長い中段攻撃、6Bの兜割リでガードを崩そう。

■主要技解説
顎割リ(6C):地上状態の相手に当てると垂直に吹き飛ぶので追撃を狙おう。
瓦割リ(J2C):空中から垂直に急降下攻撃を繰り出すぞ。当たった相手は地上で跳ねるようにダウンするので2Bで拾ってコンボに繋げよう。
人間迫砲:対空技。BやEXは無敵時間があるぞ。EX版は相手を壁に叩きつけるので、当てたら攻めに転じよう。

■基本コンボ
5A→5A→5B→5C→6C→214B→J236C
地上状態の相手に6Cを当てると相手は高く浮き上がるのでコンボを狙えるぞ。
6Cの後は落ちてくるところをタイミングよく214Bで拾おう。

2B→2C→5C→JA→JB→J214B
2Cなどで浮いて空中状態になった相手には、空中コンボを狙おう。
J214Bの代わりにJCでフィニッシュにして叩きつけるのも使いやすいぞ。

6B→2B→5C→JA→JB→J214B
中段攻撃である6Bからの使いやすい空中コンボだ。
難易度はあがるが、6B→2B→5C
6B→2B→214A→5B→5Cに置き換えればダメージアップが狙えるぞ。

(画面端付近)2B→5B→5C→6C→ダッシュC→5B→JA→JB→J214B
画面端が近い場合は、相手を壁に叩きつけるダッシュCを組み込んで
コンボのダメージアップを図ろう。
アカツキは画面端でのコンボダメージが高いキャラだ。

(画面端)2B→5B→5C→6C→ダッシュ→5C→(垂直ジャンプ)JB→JC→J2C→2C→236A→41236D
画面端でのみ繋がる高難易度な大ダメージコンボだ。
垂直ジャンプJCは相手を壁に叩きつける効果があるので、
跳ね返った相手をタイミングよくJ2Cで叩き落そう。
最後はインフィニットワースの神風を繋げよう。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

今から始めるアンダーナイトインヴァース エクセレイト!(5)

第1回は全キャラクターの攻略と重要システムについて、
第2回はチェインシフトの使い方について、
第3回はシールドの使い方について、
第4回はアサルトの使い方について紹介しました。

第5回となる本日はパッシングリンクについて解説していきます。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

ワンポイントシステム攻略「パッシングリンク」

パッシングリンクは、攻撃が当たった時に別の通常技を入力する事で、連続で攻撃できるシステムのこと。
通常攻撃が空振りせずに、相手に当たっていれば、別の通常攻撃でキャンセルしていくことができる。
自由度が高く活用方法が多彩なシステムなので、しっかりと理解しておけば戦力アップ間違いなしだぞ。

■様々なパッシングリンクの例

まずは様々なパッシングリンクのパターンを紹介しよう。

(1) 5A→5B→5C
(2) 2A→2B→2C

基本のパッシングリンク。
(1)は立ち状態、(2)はしゃがみ状態から、A攻撃・B攻撃・C攻撃を順番に当てていこう。
連続技以外にも、攻撃をガードされた時もパッシングリンクしていくことができるぞ。

(3) 2A→5B→2C

立ち攻撃としゃがみ攻撃を織り交ぜたパッシングリンク。
こういった立ちとしゃがみの違いについても、特に制限無く繋いでいくことができる。

(4) 5C→5B→5A

強い攻撃から弱い攻撃へのパッシングリンク。
A→B→Cだけでなく、C→B→Aも可能となっているのがパッシングリンクの特徴だ。

(5) 2B→2A→5B→5C

今までのパターンを総合したようなパッシングリンク。
2B→2Aは「強い攻撃から弱い攻撃へのパッシングリンク」
2A→5Bは「立ちとしゃがみを織り交ぜたパッシングリンク」
5B→5Cは「基本のパッシングリンク」
となっている。

パッシングリンクは、このように様々なルートで自由に通常技をキャンセルしていけるシステムなのだ。

■同じ攻撃は2回以上パッシングリンクに含めることができない

自由度の高いパッシングリンクにも一つだけ制限がある。それがこの、回数による制限だ。

×5B→5B
×5B→5C→5B

同じ攻撃は、一度のパッシングリンクに2回以上含めることができない。
例えば、パッシングリンクに5Bを含めると、そのパッシングリンク中は5Bを出すことができなくなる。

しかし、この制限がゆるくなる技もある。それが次に紹介する連打キャンセル対応技だ。

■2Aなどは連打することで連続して繰り出せる

主に2A攻撃が連打によるキャンセルに対応しており、攻撃を連続して繋いでいくことができる。

2A→2A→2A…
×2B→2B
×2A→2B→2A

このように、何度も2Aでキャンセルすることができるぞ。
(ワレンシュタインの2Aは連打キャンセル不可となっているので注意しよう)

また、あくまで2Aから2Aを出すことができるだけなので、
2A→2B→2Aのようなパッシングリンクはできないぞ。

■スマートステアについて

5Aを連打することで連続技を繰り出してくれるスマートステア。
基本的には連打するだけでいい便利なシステムだが、テクニカルな使い方もあるので紹介するぞ。

スマートステアは、キャラクターによって様々なパッシングリンクを自動で繰り出してくれるシステムでもある。
例えばハイドのスマートステアの場合

5A→5B→6B→214A→214A→214A→41236C

というコンボを自動で繰り出してくれる。操作は5Aを7回押すだけだ。
実際の操作ボタンをカッコ内に記述して細かく書くと、以下のような操作になるぞ。

5A→5B(5A)→6B(5A)→214A(5A)→214A(5A)→214A(5A)→41236C(5A)

■スマートステアはパッシングリンクの制限がかからない

ハイドのスマートステアは、最初の方の、5A→5B→6Bのあたりがパッシングリンクとなっているが、
この、スマートステアで繰り出す5Bや6Bはパッシングリンクの回数制限がかからないのだ。

つまり、以下のようなパッシングリンクが可能となる。

5B→6B→5A→5B(5A)→6B(5A)→214A(5A)→214A(5A)→214A(5A)→41236C(5A)

5Bの後に5Bが再度きているため、パッシングリンクは不可能だが、
スマートステアであれば繰り出すことができる。
あくまでスマートステアが出せるだけであり、2回目の5Bは5Aの入力でないといけないので注意しよう。

■実践的なパッシングリンクの例

自由度の高いシステムであるため、実際にどういった風に使えばいいのかすぐには分かりにくい。
そこを考えて編み出していくのが格闘ゲームの醍醐味ではあるが、いくつか大事なポイントを解説しよう。
ここでも、主にハイドを使った紹介となっているぞ。

(1) パッシングリンクは当てやすく隙の少ない攻撃から始めよう

パッシングリンクの条件は、相手に攻撃を空振りせずに当てること。
ガードされていてもいいので、とにかく相手に攻撃を当てることが大事だ。
そのため、最初の攻撃はリーチが長く、攻撃範囲が広い、当てやすい攻撃を選んでいこう。
ハイドの場合は5Bが使いやすいので、パッシングリンクは5Bから開始するのがオススメだ。

もちろん、リーチや攻撃範囲を意識すると5Cなどの強めの攻撃を使いたくなるが、
空振りしてしまった場合に隙が大きいと、相手に反撃されてしまうので危険だ。
まずは隙の少なめなA攻撃やB攻撃を使っていこう。

(2) ガードされたら隙の少ない攻撃でパッシングリンクを終わらせよう

パッシングリンクで相手にダメージを与えることに成功したら、うまく連続技を決めていこう。
連続技については第1回の攻略で紹介しているのでチェックしておこう。

ガードされてしまった場合は、隙の少ないA攻撃でパッシングリンクを終わらせれば、相手から反撃を受けにくい。

5B→5C(ヒット時)→3C→JA→JB→JC
5B→5C(ガード時)→2A(空振り)

5Cの後、3Cでパッシングリンクを終わらせてしまうと、相手の方が7フレーム先に動き出してしまう。
しかし、2Aで終わらせることで、相手の方が1フレーム先に動き出すだけで済む。
細かいようで重要な要素なので、自分のキャラクターの隙が大きい技と小さい技を把握しておこう。

(3) 下段攻撃をパッシングリンクに組み込もう

パッシングリンクがガードされても、しゃがみガード以外では防げない下段攻撃が含まれていれば相手のガードをこじ開けやすい。
ハイドの場合、2A、2C、3Bが下段となっているので、パッシングリンクで使っていく癖をつけよう。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

10月7日はオリエの誕生日!

本日は10月7日はオリエの誕生日!ということで特別更新です。
虚無の殲滅と人々の平穏を目的とする組織、光輪(リヒトクライス)に所属する執行官であるオリエ。
光輪はストーリーでもよく登場する組織なので、聞き覚えのある方も多いかと思います。
ではでは、早速バースデーイラストを紹介です!

トリック・オア・トリート!

Happy Birthday Orie!(イラスト:わがつまたけひこ)
(イラスト:わがつまたけひこ)

季節を意識してハロウィン衣装をまとった、オリエとタナトスです。
どちらも意外と(?)似合っていて、かわいらしいイラストになっていますね。

今回はディレクターのわがつまたけひこ氏に書いて頂きました。
わがつま氏はエフェクトデザインや画面設計なども担当している方です。

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

今から始めるアンダーナイトインヴァース エクセレイト!(4)

第1回は全キャラクターの攻略と重要システムについて、
第2回はチェインシフトの使い方について、
第3回はシールドの使い方について紹介しました。

第4回となる本日はアサルトについて解説していきます。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

ワンポイントシステム攻略「アサルト」

■アサルトの概要
 ・アサルトのコマンドは6+D
 ・アサルトは鋭いジャンプ
 ・アサルトからのジャンプ攻撃が強力
 ・アサルトのメリット
 ・アサルトのデメリット

これらの項目について詳しく説明していくぞ。

■アサルトのコマンドは6+D
レバーを前に入れながらDボタンを押せばアサルトだ。
アサルト解説アサルト解説
アサルトは地上と空中で出すことができ、特性もそれぞれ少し異なるぞ。

■アサルトは鋭いジャンプ
アサルトは鋭い軌道で相手に向かってジャンプするアクションだ。
そこからジャンプ攻撃や空中必殺技を出すことができる。

地上アサルトはある程度相手の位置をサーチしてジャンプする。
中間距離から密着状態までなら、安心して技を当てていく事ができる。
アサルト解説アサルト解説
画像の間合いぐらいからであれば、相手を飛び越えたりすることなく、
きっちりと相手の位置までアサルトで接近してくれるぞ。

空中アサルトは一定距離を進むタイプの鋭いジャンプだ。そのため、相手の位置を見極めて出す必要があるぞ。

■アサルトからのジャンプ攻撃が強力
アサルト=アサルトからのジャンプ攻撃といっても過言ではないほど、
アサルトからのジャンプ攻撃を使った攻め方が重要かつ強力なので説明するぞ。

アサルト発動後は一瞬だけ行動不能となるが、その後すぐにジャンプ攻撃を出すことができる。
アサルト解説
そのため、アサルトからのジャンプ攻撃は、しゃがみガードで防げない高速中段攻撃として機能する。

あくまでジャンプ攻撃による中段攻撃であるため、ガードされても隙はなく、さらに攻めを続けていく事ができる。
アサルト解説アサルト解説
相手のガードをこじ開ける気持ちでガンガン使っていこう。

■アサルトのメリット
アサルトを発動するとGRDゲージが0.5個ほど増加する効果がある。
積極的に攻めることで相手よりもGRDゲージで優位に立つことができるぞ。

しかし、アサルトから出したジャンプ攻撃をガードされると、
結果的に相手のGRDゲージの方が多く増加してしまうので注意しよう。

また、アサルトのでかかりは投げに対して無敵の状態となっている。
アサルト解説
相手の投げを読んだらアサルトで回避し、そのまま反撃を叩き込もう。
ジャンプでの回避では反撃が間に合わないこともあるので、出番は多いはずだ。

■アサルトのデメリット
強力なアサルトだが、通常のジャンプと比較してデメリットも存在する。

まず、アサルト移動中は空中ガードができないという点だ。
アサルト解説
安易にアサルトで攻め込むと、大ダメージを受けてしまう可能性があるぞ。

次に重要なのが、アサルトからのジャンプ攻撃に対するデメリットの存在だ。
これはダメージ補正やリカバリー補正にアサルトによる弱体化補正が入ってしまう。
そのためアサルトからのジャンプ攻撃は大ダメージを与えにくくなっているぞ。

さらに、地上アサルトから出したジャンプ攻撃はキャンセル不能となってしまう。
地上アサルト→ジャンプA→ジャンプB…といったパッシングリンクや、
地上アサルト→ジャンプC→空中必殺技…といった連携はできない。

このキャンセル不能となる制限は空中アサルトには存在しないので、うまく使い分けよう。
具体的に画像を使って説明していくぞ。

アサルト解説アサルト解説
地上アサルトから出したジャンプ攻撃はキャンセル不能となるので…

アサルト解説
着地まで他の行動を取ることができない。

アサルト解説アサルト解説
空中アサルトにはキャンセル不能となる制限はないので…

アサルト解説
ジャンプAをキャンセルしてジャンプBを出すことができる。
キャンセルで出したジャンプ攻撃もしゃがみガードができないため、相手のガードを崩すのに便利だ。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

今から始めるアンダーナイトインヴァース エクセレイト!(3)

第1回は全キャラクターの攻略と重要システムについて、
第2回はチェインシフトの使い方について紹介しました。

第3回となる本日はシールドについて解説していきます。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

ワンポイントシステム攻略「シールド」

■シールドの概要
 ・シールドのコマンドはガードを入れながらDボタン
 ・シールドに成功するとGRDゲージは大きく増える
 ・シールドに成功するとガード硬直が減る
 ・シールド中に攻撃を受けるとGRDブレイクが発生する
 ・ガードシールドは次に受ける攻撃をシールドする
 ・ガードシールド発動中もシールド状態

これらの項目について詳しく説明していくぞ。

■シールドのコマンドはガードを入れながらDボタン
シールドは強力なガードだ。コマンドも、ガードを入れながらDボタンを押すだけでいい。
シールド解説
立ち、しゃがみ、空中の3種類があり、Dボタンを押し続ければシールド状態を持続することもできるぞ。
シールドで防げる攻撃は、その状態のガードで防げる攻撃と同じ、と覚えておけば問題ない。
一部例外として、ジャンプ攻撃は空中ガードはできないが、空中シールドのみ可能となっているぞ。

■シールドに成功するとGRDゲージは大きく増える
シールド状態で相手の攻撃を受け止めると、様々なメリットがある。
1つ目のメリットとしては、GRDゲージの増加があげられる。

シールド解説
シールドに成功するとGRDゲージが1個から2個程度増える。加えて、相手のGRDゲージを減らす効果があるぞ。

まずは安全なシールドを狙いGRDゲージをためてヴォーパル状態を目指すのが大事だ。
下段攻撃や中段攻撃といったガードの難しい攻撃を防ぐとGRDゲージは多めに増加することも覚えておこう。

GRDゲージの増減はヴォーパル状態だと少なくなる傾向があるため、
このページでは通常時の増減について記載しているぞ。

■シールドに成功するとガード硬直が減る
2つ目のメリットとしては、ガード硬直の減少がある。

地上状態なら3フレーム、空中状態なら6フレームのガード硬直の減少効果がある。
普段は反撃できないような攻撃も、シールドすることで反撃のチャンスが生まれるぞ。

また、相手のジャンプ攻撃をシールド成功した時のみ、相手のジャンプ攻撃の着地硬直が大きく増加する。
さらに相手はジャンプ攻撃をキャンセルする行動が取れなくなるぞ。
これらを組み合わせて、安易な攻めはシールドを使って反撃を狙っていこう。

■シールド中に攻撃を受けるとGRDブレイクが発生する
続いてシールドのデメリットについて。
シールドは強力なガードだが、シールドに失敗した場合のリスクはガードよりも大きいぞ。

シールド解説シールド解説
ガードに失敗して攻撃を受けた場合はダメージを受けてしまうが、
シールドに失敗して攻撃を受けた場合、ダメージに加えてGRDブレイク状態となってしまう。

GRDブレイクになってしまうと、EXSアクションが使用不可となり、
シールドはもちろん、アサルトやコンセントレーションなども使えなくなってしまう。
攻めのアサルトや守りのシールドが使えないため、大変弱った状態となってしまう。

危険なGRDブレイクだが、この状態は時間で回復する。
シールド解説
回復までの時間は、GRDゲージの横にある白いゲージで確認することができるぞ。

また、時間の他にガードに成功することでも回復していく。
ピンチになっても慌てず、しっかりと相手の攻撃は防いでいくことが大事だ。

また、ヴェールオフを発動することで、GRDブレイク状態を無くすこともできる。
EXSゲージが100%以上ある時は、ヴェールオフを狙うのも手だぞ。

■ガードシールドは次に受ける攻撃をシールドする
続いてはガード中に出すことができるガードシールドについてだ。

ガードシールドは、ガード中に発動し次に受ける攻撃をシールドするアクションだ。
コマンドは、ガード中にシールドの入力(ガードを入れながらDボタン)となっている。

シールド解説シールド解説
攻撃をガードしている最中にシールドを入力すると、ガードシールドが発動する。緑色のエフェクトが目印だ。

シールド解説シールド解説
ガードシールド中に攻撃を受け止めるのに成功すると、ガードシールド成功となり、シールド成功時と同様の効果が得られる。

シールド解説シールド解説
しかし、ガードシールド中に攻撃を受け止められず終わると、ガードシールド失敗となり、GRDゲージが1個減少してしまう。

通常、シールドは自由に行動できる時にしか発動できないが、
ガードシールドを使うことで、ガード中でもシールドを狙っていけるのだ。

■ガードシールド発動中もシールド状態
ガードシールドの発動中は、シールド扱いとなっているため、
ダメージを受けてしまうとGRDブレイクが発生する等、リスクがあることも覚えておこう。

スクリーンショットを見ながら具体的に解説していくぞ。
シールド解説シールド解説
次の攻撃を予測してガードシールドを発動したが……

シールド解説シールド解説
逆にガードシールドを読まれてダッシュ投げを食らってしまい、GRDブレイクとなってしまった。

スクリーンショットの例のように、GRDブレイクを発生させた通常投げは、
ダメージが普段よりも増加することも覚えておこう。

ガードシールドは、発動にEXSゲージを10%消費するため、
闇雲に発動していてはヴォーパルになったとしても大ダメージを与えるチャンスになりにくい。
狙いどころが難しい上級者向けのテクニックなので、使いどころは細かく研究していこう。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

明日9月28日(土曜)に東京レジャーランド秋葉原店で大会が開催されます!

プレイヤー主催の大会ですが、当日は動画配信の予定がある他、
大会以外でも対戦会といった交流を予定されている等、気合が入っています。

大会イベントページ

【大会名】
『アンダーナイトインヴァースエクセレイト固定2on2大会 ~DayLight in Versus デイライト・イン・バーサス~』

【日時】 9月28日(土曜)
【場所】 東京レジャーランド 秋葉原店
【時間】 受付14時から。3Fアンダーナイトインヴァース筐体近くにて。受付締切14時45分、トーナメント作成出来次第大会開始予定
【参加費】1チーム200円
▼内訳
100円を運営費として、100円は東京レジャーランドさん備え付けのお菓子ガチャに使って頂きます。(お菓子は相方と分けて下さい)

【大会形式】
固定2on2(同キャラ有り)、トーナメント形式。
1回戦目で勝ちトーナメントと負けトーナメントに分け、最低でも2回は戦えるようにする予定。
1回戦進行完了以降、ウィナーズトーナメント、ルーザーズトーナメントに別れる、
ウィナーズ通過2チーム、ルーザーズ通過2チームによる決勝トーナメントを行い、勝敗を決する。

※当日の人数状況や時間の都合により、内容を変更する可能性があります。予めご了承下さい。

詳しい情報や最新の日程については大会イベントのページを参照して下さい。

今後、大会情報などをフォームより連絡いただければトピックスにて紹介させていただきます。
諸事情により掲載を見送る場合もありますので、あらかじめご了承下さい。

大会に参加してエクセレーイト!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

アカツキ接敵!

アンダーナイト インヴァース エクセレイトのバージョンアップが完了し、
新キャラクターであるアカツキがCPUとして登場するようになりました!

アカツキ接敵

このキャラクターはアーケードモードをプレイ中、特定条件を満たすとCPUとして乱入してきます。
さらに、キャラクターページも更新し、アカツキのスクリーンショットを公開しています。

キャラクターページ

一体どんな戦いを見せてくれるのか、彼のカッコイイ動きを、ぜひその目で確かめてみて下さいね。

今から始めるアンダーナイトインヴァース エクセレイト!(2)

前回は全キャラクターの攻略と、本作ならではの重要システムについて説明しました。
今回は、ヴォーパル(VORPAL)状態で使用可能なチェインシフトの使い方を解説します。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

ワンポイントシステム攻略「チェインシフト」

■チェインシフトの概要
 ・ヴォーパル(VORPAL)状態でのみ発動できる
 ・コマンドはDボタンを素早く2回押す(DD)
 ・GRDゲージに応じてEXSゲージが増加する
 ・発動時に一瞬時間が停止する
 ・攻撃をキャンセルして発動することもできる

これらの項目について詳しく説明していくぞ。

■ヴォーパル(VORPAL)状態でのみ発動できる
チェインシフト解説
発動するにはヴォーパル状態になっていることが条件だ。
チェインシフトは強力なシステムなので、ヴォーパル状態は見逃さないようにしよう。

■コマンドはDボタンを素早く2回押す
Dボタンを素早く2回押すことで発動できる。
Dボタンを素早く2回押すというコマンドの性質上、どんなに急いで入力しても、
最初のDボタンを押した時点でチェインシフト以外の行動が一瞬発動してしまうので気をつけよう。
特に、6+Dボタンで入力してしまうとアサルトが優先されてしまい、チェインシフトを発動することができないぞ。

オススメの入力は、1方向を入れながら、もしくは2方向を入れながらDボタンを素早く2回押す方法。
チェインシフト解説チェインシフト解説
前者の1方向を入れながら、はしゃがみガードをしながら発動する方法。
一瞬しゃがみシールドが出てしまうが、投げや中段にさえ気をつけていれば問題ない。
後者の2方向を入れながら、は2+DでのEXSアクションがないためチェインシフトを確実に出すことができるぞ。

■GRDゲージに応じてEXSゲージが増加する
発動時のGRDゲージの残量に応じて、EXSゲージが増加する。
その増加量はGRDゲージ1個につきEXSゲージ20%と、とても大きい。
つまりGRDゲージが5個あればEXSゲージが100%、
GRDゲージが6個以上あれば最大でEXSゲージが120%も増加するぞ。

ヴォーパル状態になった際は、コンセントレーションなどでGRDゲージを増加させてから
チェインシフトを発動したいところだ。

■発動時に一瞬時間が停止する
画面が暗転し、ゲームの時間が一瞬停止する。
この瞬間に相手の動きを読み取り、次に取るアクションを自由に選択できる。

チェインシフト解説チェインシフト解説

例えば、相手の攻撃モーションが見えていれば無敵時間のある攻撃で割り込むことができ、
相手のシールドが見えていれば投げを確実に決めることができる。
逆に言えば、ヴォーパル状態の相手に攻め込むことは、それだけのリスクがあることを覚えておこう。

■攻撃をキャンセルして発動することもできる
A・B・Cボタンで繰り出せる通常攻撃以外にも、一部の必殺技・EX必殺技中にチェインシフトを発動できる。
その中には、チェインシフトでしかキャンセルできないアクションもある。
例えば、ワレンシュタインのドレーエン ドルヒボーレンやオリエのセイクリッドスパイアなどがそうだ。

チェインシフト解説チェインシフト解説
攻撃をキャンセルして発動すれば、その後の隙がなくなるので安全に立ちまわったり、自由に追撃できる。
相手を浮かせてオリジナルなコンボを叩き込むチャンスだぞ。

しかし、攻撃をキャンセルして発動した場合には
「GRDゲージに応じてEXSゲージが増加する」効果が少なくなってしまう。
EXSゲージを溜めることを優先するか、キャンセルでチェインシフトを発動して攻め立てるかうまく使い分けよう。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

明後日9月15日はワレンシュタインの誕生日!

明後日の9月15日は『数百年の刻を生きたという謎の老人』である、ワレンシュタインの誕生日!

というわけで、今年もバースデーイラストをお届けします!

今年もばーすでいとやらがきたわい!

Happy Birthday Waldstein!(イラスト:斎藤)
イラスト:斎藤

ワレンさんがテレている感じなのがめずらしい感じで面白いです。
ストーリーでも絡みのあったバティスタと一緒に写った一枚ですね。
今回イラストを書いてもらった斎藤氏には、UNIのエフェクトデザインを担当してもらっています。

エクセレイトが稼動直後のいいタイミングで誕生日を迎えたワレンさん。誕生日おめでとう!

今から始めるアンダーナイトインヴァース エクセレイト!

今週はエクセレイトから新たにアンダーナイトインヴァースを始めてみよう!という方に向けた攻略記事を掲載しています。
どのキャラクターを使うか、どんな戦い方をするのかの参考にして下さいね。

方向コマンドはテンキー表記となっています。下の画像を参考にして下さい。
テンキー表記
(例:236A → 下・右下・右・Aボタン)

ハイド

■戦い方
ハイドは、近距離でも遠距離でも戦える、スタンダードなキャラクター。
中・遠距離ではブラックオービターで牽制し、相手が飛んできたらレッドクラッドクレイヴァーで叩き落とそう。
また、ハイドの刀を使った通常攻撃にはガードをされても体力を削る能力があるので、
様子を見ている相手には、ダッシュC攻撃で近づき、パッシングリンクで相手の体力を削ろう。

■主要技解説
JC:下方向に強い攻撃。ジャンプ中は早めに出して相手を牽制しよう。インクリース(ボタン押しっぱなし)でより強くなるぞ。
ブラックオービター:発生の早い飛び道具。追加入力で相手を打ち上げるので追撃が可能だ。ガードの上からでもどんどん使おう。
レッドクラッドクレイヴァー:BとEXは無敵があるので対空に。ダメージも高いのでコンボの締めにも使えるぞ。
ベイカントシフト:横に大きくジャンプしながら追加入力で3回まで連続で攻撃するぞ。通常技からのコンボに組み入れよう。

■基本コンボ
2A→5B→5C→236A・236A→ダッシュC→623C
ブラックオービターは236Aの追加入力でダークロータスに変化し相手を打ち上げるぞ。
落下してきた相手をダッシュC攻撃で追撃しよう。

5B→5C→2C→3C→JB→JC→J236B→623C
3Cは当たると相手を浮かせる効果があるので、そこからジャンプキャンセルで追撃しよう。
J236の空中ダークロータスは補正値の減少が低く、安定してダメージを加速させる事が可能だ。

5B→5C→2C→3C→JA→JB→JC→3B→2C→5C→3C→623A→623C
ジャンプ攻撃を使った空中コンボ。最後の623Cは、623Aが着地してから出そう。

リンネ

■戦い方
リンネは、ダッシュが早く、2段ジャンプもできるスピードタイプのキャラクター。
2段ジャンプで様子を窺いながら、空中空牙で相手を攻めよう。
近距離ではダッシュからA+B入力の前転で裏に回ったり、B飛燕などの隙の少ない中段攻撃で相手を崩していこう。
また6C・6C・6Cなど特殊入力通常技を多く持っているキャラなので、使いこなして大ダメージを与えよう。

■主要技解説
J2B:空中からの急降下攻撃。中段判定では無いが鋭い攻撃なので2段ジャンプ牽制から奇襲で使おう。
空牙:ジャンプからも出せる飛び道具。当たればコンボへ繋げるが、空牙自体はすぐに消えてしまうので届く間合いで使おう。地上空牙は硬直をダッシュでキャンセルできるぞ。
月輪:対空攻撃。Aは上半身無敵で隙が小さく、BとEXは無敵が長いが大振りなので状況に応じて使い分けよう。
霧靭:ボタンの追加入力で派生する連続攻撃。A派生は相手を空中に浮かせ、B派生は相手を壁に叩き付けるぞ。
通常技に組み込んで様々なコンボを見つけよう。

■基本コンボ
2A→5B→5C→2C→6C・6C・6C
6Cは相手を浮かせてから地面に叩き付ける3段攻撃だ、必殺技でキャンセルも可能なので、
ゲージに余裕があるなら236CのEX空牙でダメージを伸ばそう。

5B→5C→214B・追加A→JA→JB→JC→J6B→214A・追加B
霧靭の派生は通常技やジャンプでキャンセルできることを利用したコンボだ。
画面端なら壁バウンドを利用して更にダメージを伸ばせるぞ。

236A→66→B→JB→J6B→JC→J2B→2C→6C・6C・6C
空牙の後は硬直を前ダッシュでキャンセルできるので、一気に間合いをつめることができるぞ。

ワレンシュタイン

■戦い方
ワレンシュタインは、パワータイプのキャラクター。長いリーチと力強い攻撃で相手を圧倒しよう。
また、見かけによらず素早い攻撃を持っているので、コンボも得意。
アイゼンネーゲルやダッシュCなどで近づき、ドレーエン ドルヒボーレンと打撃の2択で攻めて勝利を収めよう。

■主要技解説
JB:攻撃の持続がとても長く、判定も強いので、ジャンプの頂点付近から先端を当てるように相手を攻めよう。
アイゼンネーゲル:大振りの攻撃で、移動しながら相手を殴りつけるぞ。コンボの締めに使おう。
ヴィルベルヴィント:発生が早く、近くの相手を連続で斬り付ける技。EXには無敵もあるぞ。
ドレーエン ドルヒボーレン:投げ技。Aは近距離の相手しか掴めないが投げ抜けされず、
Bは遠距離の相手を投げられるが投げ抜けされてしまう場合があるのでうまく使い分けよう。
EXは無敵もあり、遠くの相手を掴めるので切り返しで狙ってみよう。
フェアデルーベン:発生は遅いが、ガードされても自分が先に動けるので、積極的に当てて攻めを継続させよう。

■基本コンボ
2A→5B→5C→236A→236C
お手軽ながらも大ダメージを狙えるコンボだ。
アイゼンネーゲルはガードされると反撃を受けてしまうので、
ヒット確認が重要となるぞ。
5Cをガードされたらフェアデルーベンに切り替え攻めを継続しよう。

5B→5C→JA→JB→J6C→4B→1回転A
ワレンシュタインの通常技は相手を浮かせるものが多い。
またJ6Cは当てると相手が壁バウンドするぞ。
4Bは相手を掴んで地上やられ状態にする特殊技だ。
頭突きを少し遅めにキャンセルしてドレーエン ドルヒボーレンを繋ごう。

2B→5C→214B→3C→4ため6C
214Bで浮いた相手は3Cなどで拾うことができるぞ。
3Cのたたきつけまでにタメ入力を完成させておこう。

カーマイン

■戦い方
カーマインは、自分の体力を使って強力な必殺技を繰り出すキャラクター。
必殺技を使うことで、地面にディゾルブ(血溜りのようなもの)が発生し、そこから更に攻撃を繰り出せるぞ。
通常技は前に移動する攻撃が多く、また、相手を固める必殺技が多いので、
相手を画面端に追い込み、一気に勝負を決めてしまおう。
「まわれェ!」や6Bで出せる飛び道具がとても強いが、自分の体力を少し消費してしまうので、
気がついたら体力が無くなっていた、なんて事にならないよう注意が必要だ。

■主要技解説
3B:上半身が無敵なので対空技に使おう、また相手を空中に打ち上げるのでコンボにも組み込めるぞ。
2C:発生が早くリーチが長く下段攻撃と優秀な技だ。
まわれェ!:やや前進しながら多段攻撃を繰り出す飛び道具だ。この技を主力にして相手を追い詰めよう。
すり潰せ!:発生がやや遅い下段攻撃。ディゾルブがある場合はそこから追撃可能となるので状況に応じてコンボに組み込もう。
ブチ抜け!:2段攻撃。インクリースで2段目の攻撃を変化させる事ができるぞ。
EXは発生が早くガードされても隙が少ないので、困ったときに出していこう。

■基本コンボ
5A→5B→2B→5C→6C→2C→623A
カーマインの通常技はどれも優秀、前進しながら攻撃するのでコンボを繋ぎやすいぞ。

5B→2C→6B→2C→236A→66→JA→JB→JC
6Bを活用したコンボだ。ヒット後にディゾルブが発生するので236Aのまわれェ!で追撃可能となるぞ。
相手を浮かして空中コンボにも繋げる強力なコンボなので、カーマイン使いなら必ずマスターしよう。

2C→B+C→214C→2C→5C→623B→JA→JB→JC
フォースファンクションをキャンセルして214Cを出すことで、
相手の足元にディゾルブを設置しつつコンボにいくことができる。
623Bのディゾルブ攻撃部分がヒットすると、相手は高く打ちあがるのでさらに攻撃を繋げよう。

オリエ

■戦い方
オリエは、素早い移動攻撃で相手を攻める、突進系のキャラクター。
遠距離設置攻撃のシーリングホプロンで相手を牽制しつつ、突進技のディバインスラストやダッシュC攻撃で近づき、
コマンドオーダーや多彩な通常攻撃で相手を押さえ込もう。

■主要技解説
6B:中段攻撃、パッシングリンクで追撃はできないが必殺技でキャンセル可能だ。
J2C:空中の相手に当てると敵を地面に叩きつけるぞ。
ディバインスラスト:突進攻撃だ。先端を当てるように使おう。
セイクリッドアロー:上半身無敵の攻撃。発生が早いのでコンボの締めにも使えるぞ。
セイクリッドスパイア:EX専用技。無敵で突進攻撃を繰り出すので、中間距離での切り返しにも使える必殺技だ。
コマンドオーダー:追加入力により複数の派生を出すことが可能な必殺技だ。通常技からキャンセルして牽制やコンボに組み込もう。

■基本コンボ
2A→5B→5C→214A・214A
コマンドオーダーを使ったコンボだ。A派生は硬直が長くガードされると不利になるので、
ヒット確認からコマンドオーダーB派生に切り替えよう。

5B→2B→2C→5C→3C→623A→3B→JA→JB→JC→J2C
セイクリッドアローAを使ったコンボだ。先端を当てると落下してきた相手を3Bで拾えるぞ。
そこから、エリアルコンボやコマンドオーダーを使ったコンボを狙ってみよう。

236A→236C→2C→5C→3B→623B
牽制として強力なディバインスラストからのコンボ。ヒットしたのを確認して236Cに繋いでいこう。

ゴルドー

■戦い方
ゴルドーは、長いリーチや判定の大きい必殺技で相手を牽制するパワーファイター。
また、リーチの長い足払い系の攻撃や、前進する中段攻撃などを持っているので、近距離でも十分戦えるぞ。
中間距離では、5Cや判定の大きいモータルスライド、グリムリーパーを使い相手を攻撃し、
近距離では固め技のエイムオーペニングや6Bの中段攻撃などで相手を崩していこう。

■主要技解説
6B:前進しながらの中段攻撃、ヒット後にはキャンセル必殺技でコンボに繋げられるぞ。
3C:スライディング、ヒット後相手は地面にダウンするので、2Bを当ててコンボに繋ごう。
モータルスライド:追加入力で相手を引き寄せて投げる必殺技。牽制・コンボとどちらにでも使える万能技だ。
グリムリーパー:自分の周囲に大きな判定を繰り出す攻撃。A版は発生は遅いが隙がやや小さく、
B版は発生が早く隙が大きいので状況に応じて使い分けよう。EX版には無敵があるぞ。
アシミレイション:範囲の小さい投げ技。A版は地上を狙い、B版は空中の相手を掴むぞ。
EX版には長い無敵があるので、起き上がりの切り返しなどで使ってみよう。

■基本コンボ
5A→5B→5C→236A・236A・236A
モータルスライドコンボだ。派生を1段目で止めれば硬直が小さくなり、反撃を受けにくくなるぞ。
モータルスライドは遠くの相手への攻撃にも使えるので、236Aからの連続入力部分をマスターしよう。

2B→5B→5C→3C→2B→3C→2C→インクリースJC
3Cのスライディングは相手を長時間地面にダウンさせるので、
そこから2Cで相手を空中に浮かせ、エリアルコンボを入れよう。
JCはインクリース可能で相手を地面に叩き付けるが、
ここから最速入力のJBで追撃してコンボを伸ばすこともできるぞ。

5C→236A・236A→2B→2C→JB→JC→5B→214B
牽制の5Cからモータルスライドの引き寄せまでを繋ぐことで、
ダウンした相手を拾うことができるぞ。

メルカヴァ

■戦い方
メルカヴァは、長い通常技やジャンプからの飛行で相手を奇襲する、少しトリッキーなキャラクター。
遠距離ではリーチの長い5Cや『我、捕獲して喰らう』で攻撃し、飛行状態からの飛び道具『我、息吹く』で牽制しよう。
ダッシュC攻撃は空中からの中段攻撃なので、下段攻撃を避けながら攻撃できるぞ。
近距離では対空にも使える4Bや、発生の早い下段の2Bが有効だ。

■主要技解説
ジャンプ中に8:飛行状態に移行。飛行中に66入力で飛行攻撃が出せるぞ。
J2C:急降下するジャンプ攻撃。当たると相手は地上でダウンするのでそこからコンボに繋ごう。
『我、捕獲して喰らう』:遠距離から相手を掴む技だ。相手の飛び道具の発生などに狙ってみよう。
『我、穹窿を貫く』:上昇しながら前方に攻撃を繰り出す技。B版は空中攻撃に強いので対空に使おう。
『我、跳梁する』:EX専用技。上昇中は無敵なので切り返しに使おう。

■基本コンボ
5A→5B→5C→214B→J214C
相手を空中に浮かせて『我、捕獲して喰らう』で追撃するコンボだ。
ゲージがあればJ214の『我、息吹く』に繋げるぞ。

2B→5B→4B→2C→5C→6C→214B
4Bの肘は強力な通常技だ。空中の相手を地面に叩きつけそこから追撃も可能となるぞ。
そこからリーチの長い通常技を絡めて『我、捕獲して喰らう』で追撃しよう。

2C・2C→JA→JB→JC→J2C→2C→B+C
フォースファンクションを使ったコンボ。J2Cの後はバウンドした相手を拾うことができるぞ。

バティスタ

■戦い方
バティスタは、タメ入力の飛び道具と対空必殺技で立ち回る、少し特殊なキャラクター。
遠距離では発生の早いミコルセオで牽制し、発生が遅いが出せば強い飛び道具、ルーメンステラと一緒に相手に近づこう。
飛んできた相手には、無敵のあるルベルアンゲルスで対空攻撃だ。
近距離では空中から奇襲できる攻撃のトラスウォーラスが強力、入力は難しいが練習してマスターしよう。
また、リーチの長い5Cからのインフィニットワースも有効だ。

■主要技解説
JC:中段攻撃では無いが、持続が長い3段攻撃の多段技なので、ガードされても大きく有利が取れるぞ。
A+B:空中で浮遊する技。いろいろな技でキャンセル可能なので、牽制や奇襲に使おう。
ルーメンステラ:発生の遅い飛び道具。Aで出すと速度の遅い弾、Bで出すと速度の早い弾が撃てるぞ。
ミコルセオ:発生の早いレーザー。Aでは水平に、Bでは斜め上にレーザーを撃つので状況に応じて使い分けよう。
ルベルアンゲルス:無敵のある対空技。EXはダメージが高いのでコンボにも使えるぞ。

■基本コンボ
2A→2B→2C→2ため8C
バティスタはタメ入力の必殺技が多いので初めは戸惑うかもしれないが、
通常技を絡めて溜め時間の感覚を覚えていこう。
Bや2BやBは2ヒットする攻撃なので、しっかり当てていくクセをつけよう。

2A→2B→2C→5C→JB→JC→8ため2A→2C・B+C(BとCを押しっぱなし)→41236D
空中コンボからはトラスウォーラスで叩き落して拾いなおそう。
フォースファンクションはボタンを押しっぱなしで性能が変化するぞ。

JC→2A(以降Aを押しっぱなし)→B→2B→2C→A離す→2A→2B→2ため8C
シデウスフラグメンツムを使った難易度の高いコンボ。
2AからAボタンを押し続けて、2Cがヒットした瞬間にAボタンを離して、
シデウスフラグメンツムを設置。
そこから素早く2Aを出すことでダウンした相手を拾ってコンボを継続できる。

セト

■戦い方
セトは、素早い行動で相手を翻弄するスピード系キャラクター。
遠距離で時間差で飛び道具を発生させる、「縫縛のセグメント」を設置し、
起爆と共にダッシュや「双鈎のヴェンジェンス」で相手に近づこう。
近距離では「消失のコンフュージョン」で地上、空中と様々な方向から攻めて相手のガードを崩そう。
また、投げ技の「罪咎のコンビクト」も合わせて使うと有効だ。

■主要技解説
ジャンプ中22:空中から地上に急着地する特殊技、地上に降りたら下段技で相手のガードを崩そう。
6C:移動する中段攻撃、リーチは長いので反撃を受けないように先端を当てよう。
縫縛のセグメント:設置してから数秒後に飛び道具を放つ必殺技。
時間差攻撃として有効で当たると相手はダウンするので、そこからコンボでダメージを取ろう。
双鈎のヴェンジェンス:突進攻撃。EXでは無敵もあるので追い込まれたらこの技で脱出だ。
消失のコンフュージョン:相手の近くでしか発動しない特殊な必殺技だ。Aでは地上で当身を行い、
Bでは空中に向かって攻撃、Cでは地上から相手をダウンさせる攻撃を繰り出すので、状況によって使い分けよう。

■基本コンボ
5A→5B→5C・C→214B(B押しっぱなし)→J214C
消失のコンフュージョンの派生はボタンを押しっぱなしにすると最速で発生する。
うまくできるよう練習しよう。

B→2B→5C・C→214C(C押しっぱなし)→6C→ダッシュC→41236D
6Cは空中の相手を地面に叩き付ける中段攻撃だ。
そこからダッシュCで相手を浮かし追撃できるぞ。
シビアな入力を要求されるコンボだが、ダメージも大きいので是非ともマスターしたい。

ダッシュC→623B→JA→JB→JC→J214A→214B(B押しっぱなし)→J214C
ダッシュC攻撃は発生が早く使いやすいぞ。623Bがヒットすると相手は高く浮くので追撃のチャンスだ。

ユズリハ

■戦い方
ユズリハは、遠距離で戦うトリッキーなキャラクター。
必殺技の「双月一刀流抜刀術弐之型:咲」(以下「咲」)から、
「双月一刀流以下略!八重一輪」(以下「八重一輪」)などの他の必殺技へ繋ぐ事ができるぞ。
「咲」Bを振りつつ、相手を牽制し、ヒットしたら他の必殺技へ繋ごう。
また、「咲」や「八重一輪」の後にボタンを押しっぱなしにする事で、「威気静心之構」に移行することができる。
「威気静心之構」はダッシュやジャンプなどの行動が変化するので、状況によって使い分けよう。

■主要技解説
J2C:下方向に強いジャンプ攻撃だ。そのリーチの長さは圧巻で上りジャンプ中に出しても相手に当てることができるぞ。
双月一刀流抜刀術弐之型:咲:遠距離への居合い斬り攻撃だ。Aは上方向に、Bは水平方向に攻撃する。
双月一刀流以下略!八重一輪:ジャンプしながら相手に連続攻撃をするぞ。
空中の相手に当てれば通常技で拾いなおしてコンボに繋ぐ事も可能だ。
こっちだよー!:移動技、「咲」や「八重一輪」からキャンセルする事も可能なので、トリッキーな動きで相手を翻弄しよう。

■基本コンボ
5A→5B→5C→236A→214B→236C
「双月一刀流抜刀術弐之型:咲」から「双月一刀流以下略!八重一輪」へ派生させたコンボだ。
八重一輪から通常技の5Bに繋ぐこともできるぞ。

236B→236A→421C→J214B→2C→41236D
咲Bを当てると壁バウンドで追撃可能なので、そこからディレイをかけて咲Aで追撃しよう。
その後キャンセルからJ214Bの「こっちだよー!」で相手の裏にまわりコンボを継続させよう。
入力は忙しいが立ち回りにも使えるので練習しよう。

5B→2C→5C→JB→J2C→JC→6C→J214B→D→ダッシュB→236A→236B→236C
咲や八重一輪などの後にDボタンを押すことで、
威気静心之構に移行せずにすぐ動き出すことができるので、
コンボで拾いなおすのが楽になるぞ。
とどめの咲は連続で素早く入力しよう。

ヒルダ

■戦い方
ヒルダは、リーチが長く判定の強い通常技を持っており、相手を近づけないように戦うシューティングキャラだ。
地上と空中でスキューアを撃ちつつ、中段攻撃のインクリース5Cやフォールンペイン、
下段攻撃のレバナンスピラーで奇襲をかけよう。
フォールンペインを当てて相手を拘束したり、レバナンスピラーを当てて相手が空中に浮いたら、
そこからインタフェアランスなどの技でコンボに繋げよう。
相手の起き上がりには牽制や固めに使える多段の飛び道具、コンデンスグルームが有効だ。

■主要技解説
3B:上に厚い攻撃、上半身無敵もあるので早めに打てば対空にも使えるぞ。
J2C:斜め下に急降下で攻撃をするぞ。低空でも出せるので、相手のしゃがみ攻撃などを潰してコンボに繋ごう。
スキューア:速度の速い飛び道具だ。牽制に使おう。
インタフェアランス:相手を壁に突き飛ばす攻撃。コンボに組み込んで大ダメージを与えよう。
ネールトーレント:ジャンプからのEX専用技。複数の飛び道具で相手を固める事ができるぞ。

■基本コンボ
2A→5B→2B→2C→623A→22C
リーチの長い通常技を利用したコンボだ。
インタフェアランスは相手を壁バウンドさせるのでレバナンスピラーで追撃しよう。

5B→2B→2C・2C→623A→(以降Bを押しっぱなし)→3C・3C→Bためて離す→インクリース5C
相手を長時間拘束するフォールンペインを絡めたコンボだ。
インタフェアランスで浮かせた相手を3Cで拾い、
ヒットと同時にBを離すことフォールペインがヒットするぞ。
インクリース5Cは最終段をキャンセル可能なので、慣れてきたらコンボを伸ばしてみよう。

3B→インクリースJC→5B→5C・C→623A
3B対空からのコンボだ。
JCのインクリースは空中受け身不可時間が長いので、着地から3Cが繋がるぞ。

エルトナム

■戦い方
エルトナムは、どの距離でも戦えるスピードタイプのスタンダードなキャラクター。
弾数制限はあるものの、横に強いホローポイントを撃ちつつ、素早いダッシュで近づき、通常技でガードを崩そう。
通常技は6Bの中段攻撃が強力、また、カッティング・シンクAで裏に回るなどしてガードを崩そう。
遠距離ではリーチの長いエーテライト・グランドも有効だ。

■主要技解説
6B:中段攻撃、ガードされてもパッシングリンクでフォロー可能だ。
3C:当てると相手は真上に吹き飛ぶぞ、その後8入力でジャンプするとハイジャンプ、そこから更に2段ジャンプで追撃可能だ。
ダッシュB:相手を壁に叩き付けるぞ。この技で相手を画面端へ追い込もう。
ホローポイント:前方に持続の短い攻撃を放つ飛び道具。隙は小さいのでどんどん使っていこう。
エーテライト・エア:Aは上半身、Bは全身無敵のある対空攻撃。根元で当ててダメージアップだ。

■基本コンボ
2A→5B→5C→214A→236C
214Aのエーテライト・グランドを絡めたコンボだ。
リーチが長い技なので多少相手と離れていてもコンボを狙えるぞ。
236CのEXホローポイントは弾丸を自動で補充できる。慣れてきたら強化弾丸の装填を狙おう。

5B→2B→3C→↑方向→JB→JC→二段ジャンプ→JB→JC→空中投げ
相手を空高く浮かせる3Cと2段ジャンプを利用したどこかで見たことあるコンボだ。
JCはインクリース可能でダメージアップを狙える。

2B→5B→5C→236B→421C→J214A(空振り)→着地→5B→JA→JB→JC→空中投げ
ホローポイントBをヒット確認しEX必殺技でキャンセルしてからコンボを伸ばそう。
EXカッティングシンク以外にも様々なEX必殺技が繋がるぞ。

ケイアス

■戦い方
ケイアスは、アジ・ダハーカに命令しながら共に戦う、テクニカルなキャラだ。
ケイアスの通常攻撃をキャンセルしてアジ・ダハーカで攻撃し、
アジ・ダハーカの攻撃をキャンセルしてケイアスの通常技で攻撃することができるぞ。
このルールを上手く使い、相手に波状攻撃を仕掛けよう。

■主要技解説
J2C:相手を地面に叩き付けるジャンプ攻撃、そこから2Cなどで拾いコンボに繋げよう。
6C:相手を壁に叩き付ける魔方陣で攻撃。発生が早いので奇襲にも使えるぞ。
あれが獲物だ:アジ・ダハーカが相手に飛びかかるぞ。攻撃の起点に使おう。
噴き付けろ:アジ・ダハーカが飛び道具を噴く。空中でも発生可能だ。
潜め:アジ・ダハーカが地面に隠れて相手を奇襲するぞ。当たれば相手を空中に打ち上げるのでインテリジェンスに追撃しよう。

■基本コンボ
2A→5B→5C→236A→6C→236C
アジ・ダハーカとの連携コンボだ。6Cはガードされるとキャンセル不可となってしまうので、
214Aの噴き付けろに切り替えて攻めを継続させよう。

5B→2C→C・C→JB→JC→J2C→2C→41236D
J2Cは相手を地面に叩きつけるので、低めに当てれば着地後に2Cで拾いなおせるぞ。
応用が利くコンボなので是非ともマスターしよう。

2A→5B→5C→236A→623A→236B→214B
アジ・ダハーカの派生を利用したコンボだ。
テンポ良くコマンドを入力することでアジ・ダハーカが連続技を繰り出すぞ。
慣れてきたら、ケイアス本人もコンボに参加させてみよう。

アカツキ

■戦い方
アカツキは、飛び道具・突進技・対空技と三拍子揃ったスタンダードなキャラ。
また、フォースファンクションは相手の攻撃を無効化しつつ反撃する攻性防禦だ。

リーチが短くダッシュがステップタイプなので、地上から相手に近づくのはやや苦労するが、
高度が低く鋭いジャンプに加え二段ジャンプも持っているので、
電光弾やJ2Cの瓦割リを交えながら相手に近づこう。

近距離では隙の少ない徹甲脚での牽制や5Bで攻撃を仕掛けるのが有効だ。
攻撃があたったら地上から6Cの顎割リに繋いでコンボを伸ばそう。
ガードの硬い相手にはリーチの長い中段攻撃、6Bの兜割リでガードを崩そう。

■主要技解説
顎割リ(6C):地上状態の相手に当てると垂直に吹き飛ぶので追撃を狙おう。
瓦割リ(J2C):空中から垂直に急降下攻撃を繰り出すぞ。当たった相手は地上で跳ねるようにダウンするので2Bで拾ってコンボに繋げよう。
人間迫砲:対空技。BやEXは無敵時間があるぞ。EX版は相手を壁に叩きつけるので、当てたら攻めに転じよう。

■基本コンボ
5A→5A→5B→5C→6C→214B→J236C
地上状態の相手に6Cを当てると相手は高く浮き上がるのでコンボを狙えるぞ。
6Cの後は落ちてくるところをタイミングよく214Bで拾おう。

2B→2C→5C→JA→JB→J214B
2Cなどで浮いて空中状態になった相手には、空中コンボを狙おう。
J214Bの代わりにJCでフィニッシュにして叩きつけるのも使いやすいぞ。

6B→2B→5C→JA→JB→J214B
中段攻撃である6Bからの使いやすい空中コンボだ。
難易度はあがるが、6B→2B→5C
6B→2B→214A→5B→5Cに置き換えればダメージアップが狙えるぞ。

(画面端付近)2B→5B→5C→6C→ダッシュC→5B→JA→JB→J214B
画面端が近い場合は、相手を壁に叩きつけるダッシュCを組み込んで
コンボのダメージアップを図ろう。
アカツキは画面端でのコンボダメージが高いキャラだ。

(画面端)2B→5B→5C→6C→ダッシュ→5C→(垂直ジャンプ)JB→JC→J2C→2C→236A→41236D
画面端でのみ繋がる高難易度な大ダメージコンボだ。
垂直ジャンプJCは相手を壁に叩きつける効果があるので、
跳ね返った相手をタイミングよくJ2Cで叩き落そう。
最後はインフィニットワースの神風を繋げよう。

ワンポイントシステム攻略「ヴォーパル」

ヴォーパル(VORPAL)になると攻撃力が10%増加しチェインシフトやガードスラストが使用可能になるぞ。
いかにしてヴォーパル状態になるか、相手をヴォーパル状態にさせないか、がとても重要だ。

ヴォーパル状態になる条件は、特定タイミングで相手より多くのGRDゲージを所持していること。
GRDゲージをためる手段はいろいろあるので、以下の行動を使いこなそう。

■コンセントレーション
Dボタンを押し続けることでGRDゲージが上昇し、相手のGRDゲージを減らす。
隙があるので慎重かつチャンスがあれば大胆に使っていこう。

■シールド
相手の攻撃を後ろ方向+Dのシールドで受け止めると、GRDゲージが多く上昇する。
防戦時だけでなく、相手の飛び道具にも狙っていこう。

■ガード
相手の攻撃をガードするだけでもGRDゲージは増加する。
ヴォーパル状態になるまで耐えしのぐのも戦術の一つだぞ。

これらのシステムを使ってGRDゲージを増やしていこう。
逆に相手のGRDゲージを減らすには、コンセントレーションや相手のガードを崩すシステムを使っていこう。

■アサルト
6+Dで、鋭いジャンプで相手に接近し、そこからジャンプ攻撃を出すことができる。
しゃがみガードやしゃがみシールドをしている相手には、アサルトからのジャンプ攻撃でダメージを与えてGRDゲージを減らそう。

■投げ
近づいてA+Dで相手のガードを崩す投げが出せる。ガードしている相手はどんどん投げでダメージを与えていこう。
投げた瞬間に投げ抜けを入力されるとこちらの投げは無効化されてしまうが、シールド状態の相手は投げ抜けができないのを覚えておこう。

ヴォーパル状態にさえなってしまえば、攻撃力がアップした状態で攻め込むもよし、
チェインシフトでEXSを一気に増やしてインフィニットワースを狙うもよし。戦略に合わせて使い分けよう。

ワンポイントシステム攻略「ヴェールオフ」

EXSが100%以上でA+B+Cで発動可能で、ヴェールオフ中は攻撃力が20%もアップする。
更にヴォーパル状態とあわせると、なんと攻撃力が最大で30%もアップするので積極的に使っていこう。

また、ヴェールオフ中はEX必殺技やインフィニットワース、インフィニットワースイグジスト(自分の体力が30%以下の時のみ)が
使用可能になり、EX必殺技からインフィニットワースを繋ぐなど、普段では出来ないコンボ狙えるようになるぞ。
ヴェールオフ終了後はEXSゲージが0%になってしまうので注意しよう。

また、ヴェールオフを繰り出した瞬間は無敵状態となっているので、相手の攻撃をかわしつつ吹き飛ばすことができる。
攻め込まれた時に使って、ピンチをチャンスに変えていこう。

攻略を読んでエクセレイトにチャレンジだ!

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

アンダーナイトインヴァース エクセレイトは本日9月5日(木)より稼動開始!

メインビジュアル

本日よりアンダーナイトインヴァース エクセレイトが稼働です!

稼働中のアンダーナイトインヴァースにバージョンアップを実施いたしました。
更新される時間や日程につきましては店舗によって異なりますのでご了承ください。


△新たなゲームモードや新キャラクターの追加!



△新技や新システムの追加によって戦いはよりエクセレイトに!

まずはフォースファンクションの性能を確かめてみるかなっ!

私には「空中A+B」で新たな技の存在を確認。

受け身の仕様が変わった…か。

ふむ。色々と研究する必要がありそうだな。

システムページもエクセレイト仕様となり、新システムのフォースファンクションガードスラストについても記載しています。

キャラクターページでは、コマンドリストを更新してありますのでこちらもチェックして下さいね。

それではまた次回の更新をお楽しみに~!

■トピックス一覧に戻る

ナビゲーション
<< 前へ 次へ >>

月別検索

記事を探したい月を選択して下さい

タグ検索

OVER THE WORLD -continuation- OVER THE WORLD -successively- Struggle Overture あーくれぼ ふらぱん情報局 わがつまたけひこ イベント・大会 エルトナム エンキドゥ オリエ カーマイン クオン ケイアス ゴルドー セト ナナセ ハイド ハッピーバースデー バティスタ バレンタインデー ヒルダ ビャクヤ フォノン ホワイトデー ミカ メリークリスマス メルカヴァ ユズリハ リヒトクライス情報課 リンネ ロケテスト ロンドレキア ワレンシュタイン ワーグナー 中原悠佑 佐藤 六秒 吉原成一 壁紙 大澤 空 斎藤 白鳥 連続技投稿 Q&A UNIペディア

キーワード検索